成功率の高い「根管治療」
神経を取る治療は、最初が肝心です。
- 「CT」「マイクロスコープ」の活用
- 「ラバーダム」で再感染を徹底的に防止
- 歯根膜を残す「仮歯」の活用
〜セカンドオピニオンも受け付けています〜
神経を取る治療は、最初が肝心です。
〜セカンドオピニオンも受け付けています〜
虫歯が進行して歯の神経が侵されてしまい、神経を残して治療ができない場合、神経を取り除く「根管治療」を行います。
神経を取り除くと痛みはなくなり、虫歯は治ったかのように思えますが、高い確率で炎症が再発します。
東京医科歯科大学の調査によると、根管治療を行った歯の50〜70%の歯に炎症が再発し、膿が溜まっていたそうです。ということは、一般的な保険診療で行われている根管治療の成功率は、せいぜい30%、多く見積もっても50%程度というのが、現実的なところでしょう。
どうしてこんなに再発しやすいのか。その理由は、歯の内部に侵入した虫歯菌をきちんと退治できていないからです。
神経を取り除くと、歯の寿命は短くなってしまうことをご存じですか?
歯の神経には、歯に栄養を届ける血管が入っています。神経を失った歯は栄養を取り入れられなくなり、だんだん弱く、もろくなっていきます。再発してしまうと、弱くなった歯を再び削ることになります。こんなことを繰り返しているうちに、いずれ歯は割れてしまいます。
根管治療は、繰り返せません。最初に成功率の高い方法で治療し、再発を防ぐ必要があります。
日本の一般的な根管治療の成功率は、せいぜい50%程度です。これに対して、欧米では根管治療の成功率が90%を超えています。この違いは、保険診療の制約です。世界的には、根管治療の成功率を上げる器具や技術は開発されているのですが、日本では保険診療の制約で、こういった器具や技術が普及していません。
当院では、保険診療においてもこういった器具や技術を惜しみなく取り入れ、根管治療の成功率を高めています。
当院の根管治療には、次のような特長があります。
以下、詳しくご紹介します。
根管の様子を確認するために、事前にX線検査を行います。X線検査といえばレントゲンが知られていますが、当院では「CT」を使います。CTはお口の周囲を360度回転しながら撮影するので、2次元で撮影するレントゲンに比べ、立体的で鮮明な影像が得られます。
次の写真をご覧ください。歯の中を走る黒い筋が「根管」です。
根管の内部は非常に複雑な形をしており、狭い部分は直径1mmもありません。このように狭い根管からしっかり虫歯菌を取り除かないと、根管治療は成功しません。ところが多くの歯科医院では、この処置が肉眼で行われています。これでは限界があり、これも根管治療の成功率がひくい理由のひとつになっています。
当院では「マイクロスコープ」という歯科専用の顕微鏡を使い、拡大した患部を見ながら治療を行います。次の画像は、マイクロスコープを通して見た患部です。肉眼と比較して、どれだけ精度の高い治療ができるかご理解いただけると思います。
根管の炎症の原因は、虫歯菌の感染です。根管治療とは、虫歯菌に感染した神経組織を取り除き、根管内を無菌状態にすることが目的です。
しかし、これが簡単ではありません。特に注意する必要があるのが、唾液の侵入です。唾液には数多くの細菌が存在し、根管内をいくらきれいに殺菌洗浄しても、わずかな唾液が入ってしまうだけで再発が引き起こされます。
唾液が入り込むのを防ぐため、当院では、「ラバーダム」という特殊なゴムシートで、治療する歯だけを残して、お口全体を覆います。ラバーダムにより、唾液を完全にシャットアウトし、無菌状態で治療が行えます。ラバーダムを使えば根管治療の成功率が劇的に上がることはわかっているのですが、やはり保険診療の制約で、国内のほとんどの歯科医院ではラバーダムを使用していません。
当院では、自費診療・保険診療を問わず、ラバーダムを使って治療を行います。
神経組織は、「ファイル」というヤスリのような器具を使って削り落とします。
一般的な根管治療では、ステンレス製のファイルが使われますが、ステンレスファイルは硬く、複雑に曲がった根管にはフィットしません。これでは神経を取り除くのは困難です。結果として、感染部位を取り残すこともあります。
当院では、柔軟性に優れたニッケルチタン製のファイルを使用します。ニッケルチタンファイルは曲がりくねった根管に追従し、感染部位をしっかり取り除けます。
感染部位を取り除いた後も、根管の中には細かい削りカスが残ります。削りカスにも細菌が付いているので、根管内に残したままにはできません。当院では、高い殺菌力のある薬品「EDTA」や「次亜塩素酸ナトリウム」で、根管内に残った削りカスを溶かして洗い流します。
こうした取り組みにより、根管内を無菌状態にして、成功率を高めています。
健康な歯と、歯を支える骨の間には、「歯根膜」という組織があります。歯根膜は歯と骨の間のクッションの役目を果たしていますが、噛み合わせの圧力がかからないと、歯根膜は退縮してしまいます。歯根膜が退縮すると歯のクッションが失われ、ものを噛んだときに歯にダメージが蓄積し、結果的に歯の寿命が短くなるのです。
根管治療は1回の来院では終わらないこともあります。一般的な歯科医院では、次回の来院まで、治療中の根管にはセメントを詰めて密封するだけですが、当院では必ず「仮歯」を装着し、次回の来院まで過ごしていただきます。この仮歯によって、歯根膜に刺激が与えられ、歯根膜が退縮するのを防ぎます。
根管治療を終えた歯の根で炎症が再発すると、根の先端に膿が溜まり歯茎が腫れることがあります。炎症の程度によっては、通常の根管治療では対応できず、抜歯することがあります。
また、根管治療のやり方によっては、歯はもろくなり、食いしばったときの衝撃などで割れてしまうことがあります。歯茎の中で歯が割れてしまうと、やはり抜歯となることが多いです。
当院では、このような症例でも抜歯せずに治療できることがあります。
以下、詳しく紹介します。
「歯根端切除術」は、歯茎の外側を切開し、歯の根の先端ごと、膿の袋を取り除く術式です。取り除いた後の空洞には血液が溜まり、時間の経過とともに再生した骨で埋められます。
歯茎の中で割れてしまった歯でも、「破折歯牙再植」という術式で治せることがあります。破折歯牙再植では、割れた歯をいったんは抜歯して修復してから、元の場所に戻します。
根管治療は、最初にどのような治療を受けるかが非常に重要です。日本の歯科医院の多くで行われているような成功率の低い方法で神経を取り除くと、将来的にはその歯を失う可能性が高くなります。
現在通っている歯科医院で、神経を取ることを提案されている場合は、どのような方法で再発を防ぎ、成功率を高めているか確認することをお勧めします。
当院は、セカンドオピニオンも受け付けています。もしかすると神経を取らずに治療できる方法があるかもしれません。お気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。