成功率の高い
「生活歯髄保存療法」
基本に忠実な歯科医療で、
神経を残す治療に自信があります。
- 間接覆髄法
- 直接覆髄法
- 部分断髄法
セカンドオピニオンも受け付けています。
神経を取るといわれたら、当院にご相談ください。
基本に忠実な歯科医療で、
神経を残す治療に自信があります。
セカンドオピニオンも受け付けています。
神経を取るといわれたら、当院にご相談ください。
歯が痛くなったら、神経を取る。
一昔前の歯科医院では、こんな治療が当たり前のように行われていました。しかし、歯の神経は、むやみにとってよいものではありません。神経を取ると、歯の寿命が短くなってしまうことをご存じでしょうか。
神経を取れば、一時的には痛みは治まります。しかし、神経を失った歯は栄養を取り入れることができなくなり、時間の経過ともに、弱く、もろくなっていきます。そして将来、枯れ木が折れて倒れてしまうように、歯は割れてしまいます。
もちろん、そうならないために「根管治療」は慎重に行う必要がありますが、当院は、「根管治療になったら歯医者の負け」と考えています。いかにして神経を守って治療するか。それが、歯医者の腕の見せどころです。
神経を守る治療法を、歯科用語では「生活歯髄保存療法」といいます。
一般的には、虫歯と神経の間に2mm以上の距離があれば、安全に治療が行えます。この程度であれば、レジンなどの材料で穴を埋めて治療ができます。距離が2mmを下回る場合、あるいはギリギリまで達してしまった場合は、「生活歯髄保存療法」を行います。
生活歯髄温存療法は、虫歯の進み具合によって、いくつかの治療法に分けられます。以下、詳しくご紹介します。
まだ虫歯は神経にまでは到達していませんが、2mm以内のところまで達している場合は、すでに痛みや知覚過敏などの症状が起こっていることもあります。このような症例に適応する治療法が、「間接覆髄法」です。歯髄(神経)は歯の層で覆われた状態ではありますが、歯を削った穴に「MTAセメント」などの特殊な薬剤を入れることで、治療を行います。
MTAセメントには、歯の穴に詰める充てん剤のひとつで、次のような特長があります。
これらの効果により、神経の近くまで達した虫歯の原因菌を殺菌しつつ、ふたたび細菌が侵入しないようにしっかり密閉してくれます。
神経を守る薬剤「MTAセメント」
虫歯が神経のギリギリまで達していると、虫歯を削った際に神経が露出してしまうことがあります。
歯の神経は、わずかなきっかけで細菌に感染し、炎症を起こしてしまいます。神経が露出してしまうと、虫歯を取り除いたとしても新たな細菌に感染してしまうので、これを防がねばなりません。
露出してしまった神経を保護する治療法が、「直接覆髄法」です。先に紹介した「MTAセメント」を使って、文字通り、神経を直接覆う治療法です。
虫歯が神経に到達すると、神経は炎症を起こしてしまいます。ただし、炎症を起こしたのが神経のごく一部分であれば、「部分断髄法」をいう治療法が適用できることがあります。部分断髄法は、文字通り、炎症を起こした神経(歯髄)の一部分のみを切断し、健康な神経組織を温存します。
部分断髄法においても、残された神経をMTAセメントで覆って治療をします。
歯髄温存療法を行った後は、一定の期間の経過後に検査を行い、治療が成功しているかどうか、神経は正常に機能しているかどうかを確認します。状態が良好であれば、最終的な詰め物・被せ物を処置して治療を終えます。
患者さんの歯の寿命を守ることは、歯医者の責務です。
そのため、当院は神経を取らない治療を第一に考えます。
当院では、神経を取る「根管治療」でも、90%近くの成功率がありますが、「生活歯髄保存療法」においても、適応症例に限れば93%もの成功率があります。
「歯が痛くなったら神経を取るのが当たり前」。そう考えている人は数多くいます。一般の患者さんは仕方ないとはいえ、このように考えている歯科医師も珍しくはありません。現在、虫歯を治療中で「神経を取る」と診断された場合は、神経を残す治療法が検討されたかどうかを確認することをお勧めします。
当院では、セカンドオピニオンも受け付けています。
どうぞお気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。